【ゴールデンウィーク休業のお知らせ】
誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。
2024年4月27日(土)~2024年5月6日(月)

なお休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては5月8日より順次ご対応させていただきます。ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

*資料請求ダウンロード版は休業中もご利用いただけます。郵送希望の方は4/22受付分まで4月中に発送します

家系図作成専門【全国対応】

家系図作成
先祖調査
先祖調査

家系図作成 料金

家系図料金

※200年たどるコース・400年たどるコース・1000年たどるコースは1つの家分の調査になります

家系図商品一式


≫ 戸籍家系図コースご案内

≫ 200年たどるコース・400年たどるコースご案内

家系図仕立て
家系図お仕立て料金


≫ 家系図お仕立てオプションご案内

*お仕立てオプションをご注文頂かなくても当事務所の各調査コースには木製フレーム入り家系図(A3サイズ)が1点ついてます。

*オプションは当事務所で調査を行い家系図を作成された場合にお申込みいただけます。

*オプションだけのご注文はお受けしていません。

代表・丸山学はYouTubeで先祖調査の情報を発信しています

YouTube 先祖調査・家系図作成チャンネル

チャンネル登録者数8000人超

動画を見て頂くと、丸山学がどのような調査をしているかをご理解頂けます(すべて無料で今すぐご覧になれます)。

YouTube先祖調査

 

≫ チャンネルページ (YouTube  先祖調査・家系図作成チャンネル)


■YouTube~古い墓石の拓本とって家系図作成・先祖探し(実例)

家系図作成サービスを詳しくご説明させて頂きます

先祖調査専門家丸山学


こんにちは。行政書士の丸山学です。

当事務所では、貴家のご先祖様を調査の上、家系図にお仕立てするというサービスを提供しております。

しかし『家系図作成』というサービス自体非常に珍しいものですから、まずはその内容についてきちんとご説明をさせて頂きたいと思います。

どうやって家系図を作るの?

先祖調査専門丸山学

一般に『家系図を作ろう!』『ご先祖様の名前を明らかにしよう!』という場合に行うのが戸籍の取得です。(改製原戸籍、除籍を含む)

自分の戸籍から父親の戸籍、祖父の戸籍というように代々さかのぼって取得していけば、自然とご先祖様の名前も明らかになっていきます。
但し、一口に自分の戸籍といっても親からの独立、転籍、婚姻、法律の改正など様々な事情で一通だけでは済みません。自分のものだけでも出生の時から3~5通程度の戸籍があり、しかも転籍をしている場合などは複数の役所にまたがっています。

戸籍の取得も結構、骨の折れる作業ではあります。
しかし、戸籍というのは、きちんと代々の記録がなされているものですから、丹念に全ての戸籍をたどっていけば、たとえ日本各地の役所を転々としていたとしてもご先祖様のお名前を明らかにしていく事が可能です。

では、戸籍の取得により、何代くらい前・いつの時代くらいまでのご先祖様を明らかに出来るのでしょうか?

先祖戸籍でたどれる代数

弊社の家系図サービスでは、お客様を起点として直系の「戸籍・改製原戸籍、除籍」を可能な限り取得していきます。

しかし、役所での戸籍の保管状況・戸籍への掲載内容・お客様の年齢など固有な事情により異なりますので「正確に何代前までのご先祖様までわかるのか」というのは一概には言えないのが実情です。

平均的に言えば、お客様ご自身を含めて5代くらい明らかになることが多いでしょうか。

これまでの経験からお客様の年齢により、大体どの程度までたどれるかの目安は、上記表の通りとなっております。

また、さかのぼれる時代につきましては、「文化・文政・天保など」(1800 年代初め=江戸時代末のころ)にお生まれのご先祖様が家系図に掲載されることが多くあります。

~戸籍のお話し~
先祖戸籍調査

現在の戸籍制度が始まったのは明治5年(1872)です。

しかし、今、この明治5年に作られた戸籍が取得できるかといえば、残念ながら出来ません。明治5年から明治18年までに作られた戸籍は、俗に「壬申戸籍」と呼ばれていますが、現在では市町村役場には所蔵されておらず、現存する分は法務局にて封印されていると云われ入手することは出来ません。

つまり、実際に現在取得可能な戸籍は、その後に作られた「明治19年式戸籍」からです。

但し、古い戸籍は、役所によっては破棄されているケースや戦災などで焼失しているケースもありますから、必ずしも明治19年式戸籍が取得できるかどうかは、役所へ申請してみないと分からないところです。

古いご先祖様まで調べたい!

戸籍で大体どの程度むかしのご先祖様までが判明するかは、お分かり頂けたかと思うのですが、では、戸籍で得られる情報というのはどのようなものがあるのでしょうか?

今と昔では、戸籍に記載される内容も若干は異なるのですが、ほぼ同じようなものです。
つまり、戸籍で明らかになるのは「氏名・本籍地・生年月日・死亡年月日・婚姻関係・親子関係・出生地・死亡地」などが主なものです。

もちろん、こうした情報は貴重なものですし、名前が明らかになるだけでもご先祖様を実感できて素晴らしいことです。

実は、私(丸山)も、自分のご先祖様の戸籍を丹念に取得してみました。戸籍のこうした情報だけでも、今まで自分が聞いたこともなかった曾祖父や高祖父の名前が知れたり、出身地が村単位まで分かって感慨深いものでした。しかし・・・しばらくすると少し物足りなさも生まれたのが事実です。氏名や生年月日というのは、ある意味では無機質な「記号」です。

幕末・明治維新に生きたこのご先祖様たちは、いったいどんな生活を送ってきたのであろう?
江戸時代はもとより戦国時代、いや1000年前の平安時代には、ご先祖様はどんな暮らしを送っていたのだろう?

残念ながら、無機質な情報が羅列された戸籍からは何の反応も得られません。

ここから私自身の戸籍の範囲を超えたご先祖様探しの旅が始まりました。それは、文字通りご先祖様の出身地(私の場合は新潟県)への旅でもありましたが、同時に時間軸を超える『時間旅行』でもありました。

ご先祖様探しの旅で、私の前に現れたのは、天保時代に書かれた古文書であったり、100年以上も前の墓石だったりしたのです。平成の世にありながら、私は天保時代の紙をめくり、そこから江戸の空気を嗅いでいました。

先祖調査家系図


私(丸山)自身の家系を調査した結果の家系図 ※全長:3メートル50センチ


結果的に私(丸山)のご先祖様は、江戸時代中期までさかのぼる事が出来ました。

戸籍で判明した最も古い先祖から、さらに三代前までの先祖名も明らかになりましたし、その家族構成や江戸時代の身分、亡くなった年齢まで知ることが出来ました。また、祖母の系統では実に900年前まで約30代の累代が明らかになりました。 

こうして、戸籍からさらに一歩踏み出した調査を行うことによって、それまでとは全く違う世界が広がり、会ったこともないご先祖様の「息遣い」までが聞こえるようでした。
ですから、家系図やご先祖様探しに興味をもたれた方々には、私と同じような芳醇な体験をして頂きたいなあ・・・そんな思いから当事務所の家系図作成サービスは生まれました。

私のご先祖様探しの話

≫ 900年たどった私のご先祖探しの話

本当に江戸時代、戦国時代、平安時代まで調査できるの?

先祖供養家系図

戸籍のない時代のご先祖様がそれほど簡単に調査できるものなのか?と疑問を持たれるかもしれません。

もちろん、簡単ではありません。
常に当方の知識・経験、コミュニケーション能力を最大限に発揮して全案件に当たっていますが、それでもどうしてもご先祖様を特定する史料に行きあたらないという事もあります。

実際にどれくらいの確率で戸籍の情報を超えるご先祖様の名前や暮らしぶりが判明するかなど調査実績を公開させて頂いていますので、ぜひご確認ください。

≫ 戸籍を超えた調査実績(公開中)

成果を判定する項目は2つです。
①名前:戸籍で判明した以上のご先祖様名を判明させられたか?
②暮らしぶり:古いご先祖様の職業や暮らしぶりなど、戸籍だけでは分からない事実を判明させられたか?

当事務所の調査判明率の目標は90%に設定し、おおむね達成されています。(2020年判明率:93.8%)

もちろん100%の方が良いのですが、現実的に戸籍を超えた範囲では史料が一切残ってないケースも稀にあります。100%というのはあり得ない数字であり、それを達成しようとすると捏造でもしない限り不可能になってしまいます。

それでも判明率が0.1%でも上昇するように当事務所の代表者・丸山学は以下のような取り組みを行っております。

◎判明率上昇のための【取り組み1】

先祖調査を専門とし他の業務は一切行わない

代表者・行政書士丸山学(まるやままなぶ)は先祖調査のみに全精力を注ぎ、他の業務は一切行っておりません。

365日先祖調査のことを考えご依頼を通して関連する歴史書・郷土史を読みこみ、また関連する各地の文化財担当・学芸員(地域の古文書に精通されている)、歴史研究家、郷土史家、旧村町の庄屋・名主宅、ご依頼人家の同族に当る家や菩提寺と連絡を取り情報収集を行っています。

先祖調査という唯一点にだけ全集中し掘り下げている事により先祖調査の判明率を出来る限り押し上げるようにしています。


◎判明率上昇のための【取り組み2】

年間80件の戸籍を超えた調査で経験値が日々上昇している

当事務所では年間80件程度の新規先祖調査・家系図作成のご依頼を頂いております(これが一人の専門家が行える限界のようです)。

そのうち6割が「戸籍コース」であり、4割が「200年・400年たどるコース」など戸籍の範囲を超えて現地調査も行うコースです。

但し、戸籍コースにおきましても単に戸籍を取得して家系図化して終わりではなく、ご依頼人家の本籍地の郷土史料を国会図書館で読み込み、その地域の歴史も踏まえてその家の名字・家紋などから大元のルーツや歴史を推測して報告書を執筆させて頂いております。

その為に事実上、年間80件もの戸籍の範囲を超越した調査を行っていることになります。先祖調査は地域によっても現存する史料が異なり日々経験値が上昇していると実感しております。

 ※家系図作成の製作総指揮は、全案件について私(丸山学)が行います。


◎判明率上昇のための【取り組み3】

先祖調査データベースを作成し日々データを蓄積している

戸籍を超えてご先祖様のお名前や暮らしぶりに迫るためには「勘」だけに頼らないデータも重要です。

たとえば当事務所では幕末の各藩の藩士、明治期の士族名を中心としたいわゆる「武士名」で検索できるデータベースを作成しております。これにより、明治時代に北海道に渡った家の先祖調査で江戸期のご先祖様が実は長州藩士であった事が分かったりもします。

特に明治期の士族名などは各地域に点在する公文書から抽出する必要がありますが、日本各地で先祖調査を行っている丸山学は常にそうした意識を持ち各地でそうした記録を収集し独自のデータベースに入力し人名による検索を可能としています。

これを「ご先祖様探しスーパーデータベース」と名付けておりますがデータは当然に日々増えていっています。また、人名だけでなくどの町村(江戸期の町村です)にどういった古文書が残されているかという事もデータベース化しています。


◎判明率上昇のための【取り組み4】

古文書読解の精度を上げている

特に戸籍を超えた範囲での調査では各地に残る古文書(各町村で江戸期に作成していた文書)の読解が必要となります。

江戸期のものですので全て筆で「くずし字」で書かれています。これを読解できなければ江戸期の先祖調査は出来ません。

代表者丸山学は自分の古文書読解のスキルを確認するためにNHK学園の古文書講座を受講し基礎コース(12回)、応用コース(8回)の全20回の課題で全てA評価を頂きました(これにより古文書インストラクターの資格を取得)。

先祖調査古文書解読


古文書の読解は最重要ですので仕事以外に毎日欠かさず勉強を続けております。


◎判明率上昇のための【取り組み5】

歴史研究者・郷土史家との繋がりを重視している

これまでの膨大な先祖調査のなかで多くの歴史研究者(高名な方もいらっしゃいます)や郷土史家、学芸員の方にお力をお借りして交流を続けています。

先祖調査のなかでは各時代・地域における歴史知識が重要であることは言うまでもありません。そうした先生方から勉強させて頂いた知識もまた先祖判明に大きく寄与しております。


上記のような取り組みの結果として年々判明率は上昇していると実感しております。判明率100%は無理な世界ではありますが、そこに少しでも近づきたいと考えて取り組んでいます。


さらに、具体的にどのようにして「戸籍の範囲を超えた調査」を行っているのか?という事は、ツイッターなどで配信させて頂いております。ご興味のある方は、ぜひ、ご覧ください。

≫ ご先祖探し実況生中継ツイッター


当事務所の強みは「データベース・経験量・研究」の3つです!

先祖調査専門


戸籍の範囲を超えてご先祖様のことを少しでも判明させられるよう、当事務所ではオリジナルの『ご先祖探しスーパーデータベース』を日々構築しています。

日本の江戸時代には、約7万の町村が存在していました。古い戸籍を取得して、ご依頼人の最古の本籍地が分かれば江戸期に居住していた町村を特定できます。しかし、そこから先は戸籍が存在していないので各町村に残る古文書(宗門人別帳、検地帳など)を見つけて閲覧していくしかありません。但し、そもそもその町村の古文書が現存しているのか?どこに所蔵されているのか?を知ることさえ大変な作業です。

そのため、当事務所ではデータベースを構築しているのです。
日々の調査業務や研究の中で収集した各町村の宗門人別帳、検地帳の原本、あるいは複写物などを出来る限りデータベース化しています。原本、複写物以外にも、自分では所持していないが「あそこにある」という情報もデータベース化しています。現在(2013年4月時点)のことで、そうした江戸期の古文書データは約3千件に達しています。

もちろん、全部で7万の町村が存在していた訳ですから3千という数では全く充分ではありません。しかし、この数は日々どんどん増やしています。また、たとえ3千という数でも、依頼を受けた分の町村に関する古文書データがすぐに引きだせると、それだけ調査は効率化し、調査の精度が上がる要因になります。
歴史探訪報告書を作成する際にも、その地域の検地帳などを見ると「戦国時代の武士が帰農している村だな」などという事も分かりますので、各家の出自を想定する上でもこうしたデータベースがあると精度が上がります。

ですので、当事務所では(たとえ100年やそれ以上かかろうとも)この『ご先祖探しスーパーデータベース』が7万ある町村全てをカバーできるように頑張っていきます。それが、家系図作成を専門にする当事務所の務めだと思っています。

≫ ご先祖探しスーパーデータベース


また、当事務所が誇れるものに『経験量』が挙げられます。
現地調査を伴う案件だけに限っても年間に30件は行っています。戸籍家系図コースも含めれば、最近では年間80件を超えます(そのため上記のデータベースが日々充実していきます)。

戸籍の範囲を超えた調査や、戸籍コースにおける歴史探訪報告書作成のスキル向上には何よりも経験が欠かせません。
経験を基に「この辺りにこの村の古文書がある筈だ」「膨大な郷土史のココを読めば先祖探しに有益な記録に出会える確率が高い」「お寺にお願いをする際にはこういう手紙を書いたほうがよい」という事がすぐに出来ます。経験の浅い人が先祖調査を行うと、本来たどりつけるものにもたどり着けないのが実状です。

戸籍を超えた調査においては何より経験がものをいいます。
もちろん、経験が豊富でもその村の史料が全く現存しないなどの事情により成果を出せないことがあるのも事実です。
しかし、少なくても一般の方、あるいは先祖探しの経験量が不足している業者に比べれば圧倒的な能力を当事務所が有していると自負しています。

そして、最後に当事務所の強みとして「研究」を挙げさせていただきます。
もちろん、全国各地の古文書の在り処を明確にし、かつ、そのデータを保管するデータベース化も研究の一環ですが、日々の業務のなかで普通の方では考えられない量の郷土史料、歴史史料、古文書、系図、出自書などを

読み込んでいます。

私、丸山学の休日は月4日程度ですから年間のうち300日以上はそうした研究の日々です。
そうした研究の成果の一つとして、各名字(苗字)の由来や発祥地をGoogleマップ上に表すという事も行っています。興味のある方は下の地図をクリックしてください




これを見ますと、自身の名字の由来・発祥地などが感覚的に分かるようになっています。自分の居住地の近くの「名字を生んだ土地」なども分かって面白いと思います。このような研究が、戸籍を超えた調査にも活きますし、戸籍コースの歴史探訪報告書の精度を上げることに役立ちます。

こうした取り組みを評価いただきまして、NHK『おはよう日本』をはじめ多くのメディアに取り上げていただきました。
実は私自身は職人気質なのでメディアへの露出は本来苦手なのですが、このようにメディアに出たり出版をしていることが調査の精度を上げることにも繋がります。といいますのも戸籍の範囲を超えた調査では、古文書所蔵の個人、ご依頼人の総本家にあたる個人宅などの協力を得る必要があります。しかし、振り込み詐欺などの横行で、真面目にご先祖探しのための調査や協力依頼をしていても時に勘違いをされて警察に通報されたり協力を拒まれることがあります。

そんな時に大きな力になってくれるのがテレビへの出演実績や著書を出版している事実です。調査協力を依頼された側も、相手が信頼できる人かどうか?という部分が心配になります。それはそうです。自分の家にあげて大事な史料を見せたりするのですから。そうした時には大抵、インターネットで私のことを調べます。そして、このサイトを見て、こういう人なら大丈夫だろうと安心してくださる方が多いのです。

ある時などは、私からの調査依頼に手紙を受け取ったご高齢の方が「これは新手の振り込め詐欺ではないか?」と心配になり地元の警察に私の手紙を持って相談にいかれました。警察のほうではインターネットで私のことを調べて「この人は大丈夫そうだ」と言ってくださったので、その手紙を受け取った方も快く協力してくださいました。ですから、メディア出演はあまり好きではないものの、調査において効果を生みますので出来るだけ出るようにしています。

ありとあらゆる取り組みを行い、少しでも皆様のご先祖探しの期待に応えたい。その一心で「強み」を日々磨いおります。

貴家の末裔にも納得いただける家系図のために

私は既に何冊かの家系図作成に関する本を出版しておりますが、そのうち幻冬舎より刊行している『先祖を千年、遡る』については電子書籍化されています。

⇒先祖を千年、遡る (幻冬舎新書) [Kindle版]

先祖を千年、遡る


電子化は私の強い希望でした。と、申しますのも著名な出版社により電子書籍化されたものは半永久的に残るためです。100年、200年あとの時代、つまり、ご依頼人様の末裔の方々が活躍する時代にも拙著『先祖を千年、遡る』は手にとることが出来るようになり、家系図作成を担当した丸山学という人間を知っていただく事が出来ます。

また、国会図書館にも私の著作は多数所蔵されていますので、末裔の方々にも手に取ってご覧頂くことが出来ます。

家系図というのは、昔は偽作されたものも多く信頼感に欠ける史料と言われることもあります。ややもすると信頼感に疑義が生じますので「誰が作成したものか?」という事は思いのほか重要です。

その時に、どこの誰が作成したかよく分からないものではなく、どの時代でも私のことを知っていただける(著作も読むことができる)状態にしたかったのです。

私はご依頼人様の末裔の方にも納得いただけることも大切にしています。家系図というのは今後、何百年にもわたり継承し続けるものですから。

家系図作成を急いで頂きたい理由~昔のことを知っている人が減ってきています~

先祖調査供養

今、急いで家系図作成をおすすめしている理由があります。

戸籍というものは、その中に記載されている各人物が婚姻や死亡により時代の経過とともに1人また1人と消され(記載は残されますが)、一つの戸籍内の全ての人物が消されてしまう時がきます。
いわば、抜け殻となった戸籍です。そうなった戸籍は、「除籍簿」というものに綴られます。そして、除籍簿に綴られてから80年(*1)を経過すると廃棄してもよいという事になっています。そのために、実際に多くの古い戸籍が廃棄をされてしまいました。但し、役所によって対応は異なり、廃棄せずに古い戸籍を保存している役所も多くあります。(*1)2010年6月1日から保存期間が150年に変更されました。

もう一つ別の問題もあります。それは…

戸籍の範囲を超えて現地調査を行う場合、古い本籍地の村(現在は市に編入されている事も多いですが)などに出向いて、現地の古老に話を伺うことで非常に有益な情報が得られる場合があります。

そういう方は、現在80~90歳代であることがほとんどです。
この年代の方は「家系」「ご先祖様」という事についても意識が高く、古い他家の事情などもよくご存知です。その方より一世代若くなると、なかなか古い事情もご存知ないですし、そもそもご先祖様といったことへの関心が薄くなっています。ですので、こうした調査では現在、ご高齢の方が大きな頼りになっています。

しかし、あと10年もしたらどうなるのだろう?と不安になります。

現在80~90歳代の方が10年後もご健在でいることを願うばかりですが、実際には世代が交代してしまうと思われます。そうなりますと、現在では「いやあ、この方の話が聞けたおかげで○○家のご先祖のことも明らかになった」と言っていたようなケースでも、10年後に調査をしたら結果が異なってきてしまう~つまり、たどれない可能性も出てきてしまうと思われます。

そういう意味では、家系図作りやご先祖様探しにおいては「そのうち、ゆっくりやろう」という訳にはいかないという事です。家系図を作りたいという方は是非、早めに行動を起こして頂ければと思います。

家系図作成を依頼する時の注意点

家系図作成を依頼すると言いましても、日常ではそのようなサービスを申込むということがまず無いと思いますので、「誰に頼んだら間違いないのか?」という点の判断は難しいと思います。
実際、費用の安さだけを目安にすると失敗してしまう事も多いでしょう。(もちろん不当に高いところも避けた方がいいでしょう)

そこで、専門家選びの基準をお伝えしておきたいと思います。以下のような点をよく踏まえると間違いないと思います。

ポイント1 経験豊富なこと

先祖調査家系図

戸籍の範囲にしろ、戸籍を超えた調査にしろ、その専門家の経験が豊富なことが重要なことは言うまでもありません。

当事務所の例でいいますと、年間の家系図作成件数が約80件程度です。
「戸籍コース」が6割、「現地調査も行うコース」が4割 という内訳です。これらすべての家系図作成の製作総指揮は、全案件について私(丸山学)が行います。

▼現地調査を伴うコース(200年・400年コース)の実績も公開していますので詳しくはそちらもご確認ください。
≫ 現地調査の実績

▼戸籍調査の実績は下記ページで公開しています
≫ 戸籍調査の実績

頼む相手がどのくらいの経験・実績を持っているのか、よく確かめた上で依頼をすることが大切です。

ポイント2 誠実であること

先祖調査家系図

当たり前の話ではありますが重要です。
家系図作成というのは、お客様にとっては「よく分からない世界」です。ですので、サービス提供側は不誠実に行ってもお客様の方ではその評価も難しいというのが実情です。

私は、家系図という非常に素晴らしい商品でありながら、どうもこのあたりの不透明さがこの業界にはあったような気がして何とか払拭したいという想いがありました。そこで、ツイッターなどを使って自分やスタッフの仕事ぶりを出来るだけオープンにしたいと考えました。

高い報酬を請求しながら、実際は調査もしないで調査をしたように見せかけるという業者の存在をよく聞く事があるからです。

当事務所では所定の調査期間内はいつも全力投球するようにしています。
その様子をSNSで描写することは「誠実でありたい」という自分自身への戒めでもあります。
頼む相手が仕事ぶりをオープンにしているか、よく確認したいところです。

ポイント3 セキュリティ意識がしっかりしていること

先祖調査家系図

戸籍など家系図作成においては非常に重要な個人情報を取り扱います。個人情報管理などセキュリティ面がしっかりしているかどうかも重要です。

当事務所では、重要文書を扱っているという意識のもと、個人情報の「取得・保管・利用・廃棄」などが安全になされるような仕組みをつくり、さらにそれを正確に運用するよう努めております。また、スタッフへの教育にも力を入れ、お客様に安心してご依頼いただけるような環境づくりを常に心がけております。

お客様にとって、重要なプライバシーを提示することになる家系図作成ですから、依頼する相手は充分注意して、安心できる相手をお選び頂ければと思います。

安心して家系図作成をご依頼頂くために~当事務所の紹介~

先祖調査専門家

【丸山行政書士事務所】
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町1-22-13 小手指町ファランドール301
電話 04-2920-3260
FAX04-2920-3263
メール info@5senzo.net
最寄駅:西武池袋線 小手指駅(こてさし駅)駅から徒歩3分

私(丸山学)は、行政書士という国家資格(総務省管轄)で主に家系図作成業務を行っています。事務所は埼玉県所沢市にあり、小さな事務所ながら日々、誠実に業務を行っております。

私の活動に興味を持って頂いた出版社から依頼を受け『家系図を作って先祖を1000年たどる技術』(同文館出版)という書籍を執筆・出版させて頂いたり、また、全国紙をはじめ時折、マスコミにも取り上げて頂いております。

家系図作成の製作総指揮は、全案件について私(丸山学)が行います。

事務的な作業の一部は職員が私に代わって行う場面もございますが、全ての案件は私の経験と知識に基づく指揮の元に進められていきます。

経験、実績が豊富な当事務所の名前入りの報告書、家系図であればこそ、堂々と後世に伝えられる『信頼に足るもの』とご満足頂けるかと存じます。また、どのような調査結果になっも、「これ以上の調査結果はない」と、納得して頂けると存じます。

ご依頼を頂きましたら、当方の知識・経験、コミュニケーション能力を最大限に発揮して全案件あたらせて頂きます。

例えば、現地調査を伴うコースでは、委任状をお書きいただくだけで、古文書類の検索・見知らぬ個人・寺・神社・行政機関への問い合わせは、すべてこちらで行い、交渉も行います。ご依頼人様は、調査報告を楽しみにお待ちいただくだけで結構です。

家系図作成につきましては、どうぞ安心して当事務所をご活用ください。ご連絡お待ちしております。

家系図作成先祖調査/資料請求
家系図作成先祖調査/依頼問合せ