メールマガジン「自分のルーツ(祖先)を1000年たどる技術」

メールマガジン「自分のルーツ(祖先)を1000年たどる技術」
自分のルーツ(祖先)を1000年たどる壮大な家系図を作成することを目標に、戸籍、宗門人別帳、宗門送り状、分限帳、武鑑、検地帳、古地図、旧土地台帳、墓石、家紋、苗字を使ってたどりつく家系調査ノウハウを提供しています。

自分のルーツ(祖先)を1000年たどる技術

 

【50~1号】自分のルーツ(祖先)を1000年たどる技術

第50号 
北海道の先祖探し~奇跡的に移住元が判明しました!

第49号 
何の手がかりもない先祖探しの場合~完結編~

第48号 
壬申戸籍の情報が掲載されている郷土史もある

第47号 
何の手がかりもない先祖探しの場合~実践編~

第46号 
明治時代になると名前が変わる?(農民編)

第45号 
明治時代になると名前が変わる?(武士編)

第44号 
戸籍のあと一代が分からないばかりに…

第43号 
江戸時代を調べるためにも明治時代の古文書を閲覧することが大切な訳

第42号 
本籍地に住んでいたとは限らない

第41号 
書籍『家系図を作って先祖を1000年たどる技術』予約受付開始

第40号 
分家後の記録に本家の由緒が書かれている

第39号 
「武鑑」でご先祖探し

第38号 
古文書に書かれているメモ書きが重要なヒントになる

第37号 
何の手がかりもない先祖探しの場合

第36号 
ご先祖探しにおける図書館の活用法

第35号 
「屋号」が苗字代わりになる

第34号 
一つの村の全世帯の人名を各年代で書きだしてみる

第33号 
神社では氏子のお名前を控えてくる

第32号 
古文書、くずし字の読み方

第31号 
江戸時代にも実印はあった!

第30号 
「検地帳」も先祖探しに有効な古文書

第29号 
江戸時代も庶民の苗字は認知されていた

第28号 
菩提寺から輪を広げていく

第27号 
変わった宗門人別帳に出会う

第26号 
明治時代の「地価一覧表」と江戸時代の「絵地図」を使ってご先祖様を発見

第25号 
古いお墓の場所を探すには?

第24号 
苗字や家紋は変わることがあるのか?

第23号 
神社の石碑にご先祖様の名前を発見

第22号 
氏神(神社)への問合せからもご先祖探しの様々な情報が得られる

第21号 
九州から藤原氏系図を取り寄せる

第20号 

「番戸」「番屋敷」から現在の地番を割り出せるのか?

第19号 
分限帳には全藩士の名前が載っている訳ではない

第18号 
古文書は一般の家にも所蔵されている

第17号 
江戸時代の農民・町人も苗字は持っていた

第16号 
江戸時代の村絵図で可能性を一つ潰す

第15号 
江戸時代の身分は固定されていた訳ではない

第14号 
お寺の由緒も調べてみる

第13号 
古文書を大量に撮影する技術

第12号 
壬申戸籍とは?

第11号 
400年以上たどるには戦国時代の人の動きを把握する必要あり

第10号 
江戸時代の菩提寺を探す

第9号 
現地に残る同姓の家に手紙を出した話の「その後」

第8号 
卒業証書から江戸時代の身分が判明

第7号 
地元に残る本家の方から古文書を見せて頂き300年前のご先祖様が判明

第6号 
同姓の方からの情報

第5号 
拓本を取るノウハウの技術習得

第4号 
先祖についての「言い伝え」は正しいか?

第3号 
歴史上の有名人と自分の先祖の関係

第2号 
1000年たどるために必要な考え方

第1号 
家系を1000年たどるために必要となる知識


第101号~最新号は ≫≫≫こちら

第51号~第100号のバックナンバーは ≫≫≫こちら

第1号~第50号のバックナンバーは ≫≫≫こちら