メールマガジン「自分のルーツ(祖先)を1000年たどる技術」

メールマガジン「自分のルーツ(祖先)を1000年たどる技術」
自分のルーツ(祖先)を1000年たどる壮大な家系図を作成することを目標に、戸籍、宗門人別帳、宗門送り状、分限帳、武鑑、検地帳、古地図、旧土地台帳、墓石、家紋、苗字を使ってたどりつく家系調査ノウハウを提供しています。

自分のルーツ(祖先)を1000年たどる技術

 

【100~51号】自分のルーツ(祖先)を1000年たどる技術

第100号 
鹿児島県で先祖探しをするなら『竿次帳』

第99号 
人別帳と検地帳を繋げてくれた印鑑

第98号 
同姓の方が拓本まで取ってくれてご先祖の繋がりが判明

第97号 
「ご先祖探しスーパーDB」を構築中

第96号 
中世~戦国時代の城との関係を確認する

第95号 
墓石は情報の宝庫

第94号 
『先祖を千年、遡る』(幻冬舎新書)発売

第93号 
江戸時代の古文書にも苗字が書かれている!?

第92号 
まずは、戸籍を漏れなく取得すること

第91号 
1年かけて情報を得ることもある

第90号 
古い戸籍には転記ミスがあることを心得ておく

第89号 
津波で流された地に立ちました

第88号 
地元の人が書いた文献を探す

第87号 
戦国期の武士の記録(分限帳)も意外と現存している

第86号 
明治時代の納税者リストでご先祖様を知る

第85号 
地元の図書館で自費出版の郷土史を探す

第84号 
菩提寺の歴史は先祖のルーツと重なる

第83号 
村々の各家の出自が記載された江戸期の古文書に出会う

第82号 
検地帳の小字名に注目する

第81号 
下級武士の家の先祖探し

第80号 
明治時代の「寄附記録」の閲覧承諾をいただく

第79号 
明治初期に姓(苗字)が変えられているケースが結構ある

第78号 
明治時代に匙を投げられた先祖探しの案件を平成のいま…

第77号 
戸籍には江戸時代中の居住地が記載されている場合もある

第76号 
「壬申戸籍」が戸長宅に残っている可能性もある

第75号 
江戸時代の全年代の「宗門人別帳」が存在する村もある!

第74号 
明治期に一家で北海道に渡った案件は難しくはありますが…

第73号 
戸籍の身分記載に悩まされる

第72号 
吉原を一晩貸し切った?ウチのご先祖様

第71号 
デジタル時代のご先祖探し~郷土史がキーワードで検索可能に?~

第70号 
先祖探しの旅では旅館、食事処にも工夫をする

第69号 
宗門人別帳によって菩提寺を特定する

第68号 
除籍簿の保存期間150年に延長

第67号 
鹿児島藩士(薩摩藩)の特別な事情

第66号 
「分限帳」に記載されている名前と「戸籍」の名前は異なる?

第65号 
墓石の拓本と過去帳を照合して先祖名を発見

第64号 
宗門人別帳はどこにある?

第63号 
村の古老に話を聞く

第62号 
古い墓石の「拓本」を取って過去帳と照合する

第61号 
本家に協力していただく秘訣

第60号 
非公開の古文書の閲覧をお願いする日々

第59号 
活字化された史料の「誤読」に注意!

第58号 
過去帳の閲覧は本家の協力を仰ぐ

第57号 
落人は「家紋」も「苗字」も変えてしまう

第56号 
分限帳も一筋縄ではいかない~末期養子とは?

第55号 
区有文書とは?~地域共有の古文書からご先祖探し~

第54号 
商人のご先祖探し~分家とは?別家とは?~

第53号 
「東京」「大阪」「京都」でご先祖探し

第52号 
東北で1000年以上さかのぼりました

第51号 
北海道の先祖探し~無事に200年以上さかのぼれました


第101号~最新号は ≫≫≫こちら

第51号~第100号のバックナンバーは ≫≫≫こちら

第1号~第50号のバックナンバーは ≫≫≫こちら